2. 時間割の設定

このページの設定完了時間の目安はおよそ10分です。

注釈

稼働時間を設定し、稼働時間内の一日の作業を時間区分に 割り振ることができる機能です。※時間割は製造ライン毎に設定可能です。 時間割を設定することで、勤務体系ごとの実績を表示することや 時間帯別のデータの傾向などを閲覧することができます。

※時間割とは、※勤務形態(シフト)をまとめたもので、
製造ライン毎に設定した時間割を割り当てします。
サマータイムなどで複数の勤務形態(シフト)が大きく変わる場合などに、
追加で設定すると便利です。
※勤務形態(シフト)とは、勤務時間を1種類に固定せず、
一定の期間ごとに、複数の勤務時間を移動する形態の勤務を指します。
設定例1.
時間割定義名を「連続二交代」
勤務形態を「1直」「2直」
設定例2.
時間割定義名を「三交代」
勤務形態を「A勤」「B勤」「C勤」

../_images/時間割_0.png

時間割設定後の表示例

../_images/時間割_0.gif

2.1 時間割定義を設定する

(1)設定(工場)をクリックします

../_images/時間割_1.png

(2)プルダウンメニューの時間割管理をクリックします

../_images/image24.png

(3)新規登録をクリックします

../_images/時間割_3.png
(4)任意の時間割定義名を入力してを次へ選択し、OKをクリックします
※今回の例では、5:30~24:00までを二人で回すことを想定しています。
../_images/時間割_4.png
../_images/image23.png

(5)業務開始時刻と業務終了時刻を入力します

../_images/時間割_5.png
トラブルシューティング

<トラブル内容>
・業務開始時刻より前、または業務終了時刻より後にデータを取得したが、
可動率などが集計されない

<例>
業務開始時刻 8:00 業務終了時刻 17:00
残業が発生し17:00~19:00 の時間帯に、製造ラインを稼働させた


<対策>
上記のケースでは、
非設定時間に取得したデータは生産実績数としてカウントされます。
しかし、[可動率] [出来高率] [出来高/h] [稼働時間]は計算されません。
また[品番の設定]や[停止理由の設定]は操作できません。
残業、早出残業などが考えられる場合は、
それらを考慮した設定を行うことをおすすめします。

  • 設定例: 業務開始時刻 8:00 業務終了時刻 19:00

  • トラブルシューティング

    <トラブル内容>
    ・業務開始時刻を初期設定の時刻より早めることができない場合


    <例>
    業務開始時刻 5:30 から業務開始時刻 4:00 に変更したいが変更できなかった


    <対策>
    iXacsモニターの申込み時に申告頂いた、
    業務開始時刻を元に日付変更時刻を決定しています
    日付変更時刻の変更は1度全ての時間割設定を削除し再設定する必要があるため、
    iXacsのサポートチームで行います。
    変更をご希望の場合は
    iXacs サポートチーム tech-support@istc.co.jp にご連絡ください。

    (6)勤務形態を入力します
    ../_images/image30.png
    (7)勤務形態を追加する必要がある場合は追加をクリックします
    ../_images/image3.png
    ※勤務形態を削除する場合は【 】をクリックします
    ../_images/image26.png
    (8)入力が完了したら設定をクリックします
    ../_images/image31.png
    (9)次へをクリックします
    ../_images/時間割_12.png
    ../_images/時間割_5-1.gif

    (10)次へを選択し、OKをクリックします

    ../_images/時間割_7.png
    (11)時間割の区切りを設定します
    ・時間割の区切りごとに開始時刻を設定します
    ../_images/image4.png
    時間割の区切りを増やすときは【 】をクリックします
    • 例 : 15:00~16:00を15:00~15:10と15:10~16:00に分割したい場合

    ../_images/image15.png
    ../_images/image16.png
    ../_images/時間割_5-1.gif
    • 勤務形態は変更方法は下図の通りです

    ../_images/時間割_9.png

    ・休憩設定を有にすることで休憩時間の設定ができます。

    ../_images/時間割_10.png
    トラブルシューティング

    <トラブル内容>
    ・休憩設定を有にした時間割の区切りの時間帯にデータを取得したが、
    可動率などが集計されない


    <例>
    12:00~13:00 休憩設定 有
    生産遅れを挽回するために
    12:00~13:00 の時間帯に
    製造ラインを稼働させた


    <対策>
    上記のケースでは、
    休憩時間中に取得したデータは生産実績数としてカウントします。
    しかし、[可動率] [出来高率] [出来高/h] [稼働時間]は計算されません。
    また[品番の設定]や[停止理由の設定]は操作できません。
    ご注意ください。

    (12)入力が完了したら 設定 をクリックします

    ../_images/時間割_11-1_2.gif

    (13)OK をクリックします

    ../_images/時間割_12.png

    以上で登録完了です。

    登録した時間割は、【 】から確認することができます。

    ../_images/時間割_13.png
    ・登録した時間割は変更することができます。
    変更方法
    (1)時間割設定一覧編集をクリックします。
    ※表示されない場合は画面をしたにスクロールします
    ../_images/image29.png

    (2)編集をクリックします

    ../_images/image1.png
    1. ここからは<2.1. 設定手順 (5)業務開始時刻と業務終了時刻を入力します>と同じです