6. センサーや送信機を製造ラインに取り付けてみる¶
このページの完了時間の目安はおよそ10分です。
注釈
製造ラインに取付ける方法は2種類あり、 センサーと製造ラインから直接とる方法です。
6.1 センサの種類¶
センサーは主に下記の2種類を使います。
光センサー
磁気センサー
6.2 光センサ取付け手順¶
(2)光源にセンサーの受光部を密着させ結束バンドなどで固定します。
良い例
1回の作業サイクルで1回センサーチェッカーが反応した
光量が十分
悪い例
光量が不十分
※光量が不十分な場合、光源とセンサーの間にセンサーアンプを接続することで センサーデータを受信できることがあります。 詳細につきましては、別途ご相談ください
1回の作業サイクルで複数回、センサーチェッカーが反応している
(4)センサーと送信機を接続する
以上で取付け完了です
6.3 磁気センサーを取付ける¶
設置位置の調整を何度か行う可能性が高いので、仮止めをお勧めします
大変危険ですので製造ラインが停止している時に作業を行って下さい
可動部に磁石側 固定部に磁気センサーを設置します
※磁石側は別の市販品(例:ネオジム磁石 など)に交換して頂いても構いません
良い例
悪い例
1回の作業サイクルで複数回、センサーチェッカーが反応している
(4)センサーチェッカーの確認後、取付箇所を両面テープや結束バンドなどでしっかり固定します。
両面テープで取付る場合は脱脂を十分に行ってください
(5)センサーと送信機を接続する
以上で取付け完了です
6.4 製造ラインから直接とる¶
バラ線ケーブルを用いて、設備と送信機を接続します
詳細につきましては、別途ご相談ください。
※送信機の設置場所についての注意点
強いノイズが発生する機器の近くに送信機を設置すると
送信機と受信機の接続が頻繁に切れてしまうことがあるので
延長ケーブルなどを使用して強いノイズが発生する機器から
できるだけ離して送信機を設置します。
※強いノイズが発生している可能性がある機器(例)
・モーター(コンベアーやカムの原動力になっていそうな比較的大きなもの)
・加工機のディスプレイ(加工機の操作盤)
・アーク溶接機器
・配電盤
・配電盤から出る配線のかたまり
・ブラウン管を持つモニター
・インバーター持つ機器
・マイコン